こんにちはっ。
きなこですっキラーン( • ω• )✧
♪うったります♪
この薬は、ベンリスタと言います。
使い方は、ざっくり説明するとこんな感じ。
↓↓↓
フタをあけて自分で注射をする薬です。
現在飲んでいる薬の量や種類などから鑑みて効果が期待できるだろうということで
処方されることになりました。
普段は、冷蔵庫で保管していて
使用30分前に冷蔵庫から出して常温の中置いておきます。
これは、
冷たい薬品が体に入る際、痛く感じないようにするためだそうです。
病気と今回のベンリスタについて簡単ですがまとめました。
1、全身性エリテマトーデスとは
全身性エリテマトーデス(SLEといいます)とは、膠原病の一種の病気です。
膠原病は、体全身の皮膚や血管、筋肉、関節などに炎症がでる病気で若い女性に多い病気です。
SLEは、患者本人の体の免疫機能に異常が起こり、免疫が自分自身の体や臓器を攻撃します。
病気にならない為に必要な免疫機能が患者本人の体に炎症など起こし、破壊してしまうのです。
2、病気との付き合い方
SLEを発症したときは、免疫機能が異常に活動して体を攻撃している状態です。
例えると火がすごくよく燃えている状態です。
様々な検査をしながら薬の量を調整してこの火をどんどん小さくしていくことが目的です。
小さくした火をどれだけながくコントロールして保てるかがポイントです。
3、使ってみた感想
わたしの場合、線維筋痛症も発症しており、いつも体が痛いのでとくに注射した時に特別に痛いと感じることはなく、なにか着き刺さっているなってくらいです。
注射していない肩や腕の方が痛いくらい(≧∇≦)
4、注意事項
1週間に1回使います。
注射する箇所は、使う度に変えるようにしています。
1箇所ばかりだと皮膚が硬くなるそうです。
(注射する場所は、左右のお腹、両足の太もも)
MyDiaryという体調管理日記という手帳をもらいますので
毎回使う場所を記録して同じ場所ばかり注射しないようにするためにつかいます。
また、1ヶ月の症状についても記録できます。
5、使用済みの注射について
使用済みの注射器は、医療廃棄物です。家庭ごみと一緒には、出せません。
医療機関の指示にしたがって廃棄する必要があります。
まだまだ、治療は続きますが
少しでもSLEの症状がおさえられていればいいなぁって思います。
病気にならないのが一番ですがもうなってしまったものは、
仕方ないのでこれからどのように考え、過ごしていくかということが
大切だと思っています。
きなこのROOM🎵コレ&いいね!大歓迎です(о´∀`о)
ブログランキングに参加中です。
どれかクリックしてもらえれば嬉しいです。
ちなみに人気ブロガーさんの記事も見れます!!
▽3つのお得なポイントサイトでお小遣い稼ぎ。▽
登録してポイ活スタート♪
【おすすめのポイ活3選】
1、『モッピー』の登録はこちらのバナーで簡単登録!
↓↓↓